天然に

愛知県の自宅と長野県長和町を行ったり来たりの二拠点生活をしています。主に信州の風景、花、虫などの写真を載せたり、山での暮らしを書いています。

昨日の伊吹野はニリンソウの最盛期

昨日の土曜はとても良いお天気で、二週間ぶりに伊吹野へ行ってきました。そろそろニリンソウがいいんじゃないかと期待して。

まずはいつものように長尾護国寺へ。二週間前には咲きはじめだったカタクリがすっかり終わってイチリンソウが綺麗に咲いていました。

Anemone nikoensiswww.flickr.com

f:id:blackvespa:20160410160521j:plain

オドリコソウも満開でした。

f:id:blackvespa:20160410160607j:plain

ハルリンドウも咲き始めています。

f:id:blackvespa:20160410160635j:plain

桜も満開で、毘沙門堂の屋根が埋もれていました。

f:id:blackvespa:20160410160817j:plain

若宮八幡へ向かう道はニリンソウが咲き誇っていました。イチリンソウは一輪の豪華さ、ニリンソウは集団美ですね。

f:id:blackvespa:20160410160924j:plain

ニリンソウは裏側が紅色を帯びるものがあります。

Anemone flaccidawww.flickr.com

お昼になったので道の駅へ行ってご飯にしました。ちょうど筍が運ばれてきたところだったので家内が買っていました。

午後は家内がジョイ伊吹の薬草湯に入りたいというので送って行って、私は悉地院のほうへ写真を撮りに行ってきました。

上空をでっかい猛禽が旋回しているので三脚の足を全部伸ばして一脚のように束ねて写してみました。家に帰ってPCの画面でみるとどうやらクマタカ?。そういえば今日も姉川沿いのいつものところで沢山の人が大砲を構えていました。あれが飛んできたのかな?高いところを飛んでいるので300mmだとものすごくトリミングしてます。

Spizaetus nipalensiswww.flickr.com

悉地院の先にミスミソウが咲いていたので写してきました。ちなみに伊吹でこの花をミスミソウと言って「これはスハマソウです!」と叱られたことが2回あります。

Hepatica nobilis var. japonicawww.flickr.com

小一時間ほどあちこちブラブラ写真を撮って、家内を迎えに行ったのですが丁度上がったところでした。長い湯だなぁ。

 

伊吹野の春

先週の伊吹野は春まだ来という感じでしたがこの一週間でぐっと変わっていました。

長尾護国寺の日当たりのよいところではカタクリが全開で、春爛漫でした。

Springwww.flickr.com

木陰では嬉しい出会いがありました。トウゴクサバノオが小さいけど綺麗な花を咲かせていました。自分の中で美人な花の基準に一つに「一輪で三色備えている」というのがあります。ガクでもシベでも花弁の表裏でもなんでもよいのです。それでいくとこの花は美人さんだと思うのです。

Dichocarpum trachyspermumwww.flickr.com

先週と同じように長尾護国寺から若宮八幡へ向かいました。途中の道沿いはニリンソウの多いところです。日当たりのよいところでは咲き始めていました。

Anemone flaccidawww.flickr.com

冬眠から覚めたテングチョウが日向ぼっこしていました。

Libythea celtiswww.flickr.com

若宮八幡では意外と季節が進んでいませんでした。全開は一株だけで、先週写した株は先はじめでした。桜と同じで今年の春は長く花を楽しめるのかも。

Erythronium japonicumwww.flickr.com

カタクリも2週間早い!

セツブンソウがやたらと早かったのでカタクリもそろそろかと伊吹山麓へ行ってきました。

お昼前に着いたので今日は伊吹野で蕎麦を食べようと覗いたらすでに待ち行列ができていました。あっさりと諦めて隣の道の駅でラーメンにしました。

それにしても名古屋は快晴だったのに関ケ原を過ぎたあたりから曇ってきて、大久保地区に止めたときには小雨が降ってきました。

まずは長尾護国寺へ行ったのですが、カタクリは蕾、横の小川に沢山咲いていたリュウキンカはまったく見つかりません。ミヤマカタバミもまだまだです。春の伊吹野でも花が咲いていないときがあるものですね。

若宮八幡へ歩いていくと境内のカタクリはまだまだですが、ここではもうすぐ咲きそうな蕾を着けているものも何株かありました。今日の天気が良かったら咲いていたなっていうのもあります。うーん、残念でした。

Erythronium japonicumwww.flickr.com

昨年の写真を見てみると4月4日が咲きはじめだったのでカタクリは2週ほど早いようでした。

 

Icarex 35s TM で楽しむオールドZEISS

オールドZEISSをフルサイズで使ってみたくてIcarex 35Sを入手しました。ほとんどジャンクですが。

露出計が動かないどころか電池の蓋さえありません。それでもシャッターはきちんと動くようでそれなりに写せました。

f:id:blackvespa:20160221194704j:plain

レンズは左からFlektgon4/20、Flektgon2.8/35、TESSAR2.8/50です。

露出計が動かないので購入しようと思ったらお高いんですね!9000円のIcarexのために20000円の露出計は買えません。そこでスマホが使えるんじゃないかと。自分でアプリを作ろうかと思いましたが、自分で作ろうと思えるくらいならすでにあるんじゃないかと探したら露出計アプリっていっぱいありますね。いろいろ比べてLightmeterの無料版にしました。

f:id:blackvespa:20160221195914j:plain

ということで、琵琶湖で撮ってみました。

岸辺の貝殻をTESSARで。f2.8 1/500です。

f:id:blackvespa:20160221200436j:plain

 

Flektgon 4/20で。f8 1/250。

f:id:blackvespa:20160221200657j:plain

 

 

 

今年のセツブンソウは早い!

伊吹へセツブンソウを見に行ってきました。いつもの年に比べてすごく早いです。

レンズはNOKTON 58mm 1本で行ってみました。

Shibateranthis pinnatifidawww.flickr.com

絞り2.0です。

Shibateranthis pinnatifidawww.flickr.com

こちらは2.5です。

梅を1.6で写してみました。

梅www.flickr.com

大久保地区のとんがり屋根が少なくなってきてますか?

f:id:blackvespa:20160221193550j:plain

春が来た

昨日は少し早いかなと思いつつ伊吹へセツブンソウを見に行ってきました。小雨模様の中、大久保地区を山手へ歩いていくと日当たりのよいところに数株が花をつけていました。春だねぇ。持ち出したのはオールドZEISSとICAREX35S TMだったので、結果は明日会社の帰りに現像に出してからです。

今日は朝食後にコーヒーを飲んでいたら、朝日がさしてきたのでK-50にオールドZEISSを着けて近所の河原へ行ってきました。

FLEKTOGON 35mm/F2.8はAPS-CのK-50でとても使いやすいです。野ばらの葉が綺麗だったので撮ってみました。解放です。

名称未設定-0749www.flickr.com

セイヨウカラシナも蕾が上がってきていました。これもFLEKTOGON 35mm/F2.8の解放です。

Brassica junceawww.flickr.com

TESSAR 50mm/2.8は初めて手に入れたオールドZEISSです。軽いし、ピントがとても合わせやすく感じます。若干、硬い写りになりますが私には一番使いやすいです。TESSARはあまり接写ができないのでこれはものすごくトリミングしています。春の七草ホトケノザです。

Lamium amplexicaulewww.flickr.com

今朝は雨上がりで、朝の低い太陽だったので玉ボケだか泡ボケをFLEKTOGONの35mmと20mmで撮り比べて見ました。

まずは35mm/2.8の解放です。

soap bubble bokehwww.flickr.com

意外とグルグルしませんでした。

次は20mm/4で解放です。

soap bubble bokehwww.flickr.com

こちらもグルグルしませんねぇ。下は同じ20mm/4で秋に写したベニシジミですが、ちょっとグルグルしてる感じです。

Flektogon 4/20www.flickr.com

 

河原の鳥たち

2週ほど寒さが続きましたが、今日はよく晴れて温かい日になりました。近くの河原へDA★300mmを持ってぷらぷら行ってきました。

今年の冬は温かいせいか猛禽がいません。いつもの冬ならノスリハイタカチョウゲンボウがいるのですが、近所の河原では一度も見かけていません。それでもツグミはようやくやってきていました。

今日はいつものミサゴがやってこないので、カワアイサを写してみました。カメラを向けると何気なく離れていきます。

Mergus merganserwww.flickr.com

川沿いを歩いていくとカワラヒワが沢山逃げていきます。そういえば今年はアオジも来てないようです。ジョウビタキも少ないです。

川辺の木にアカハラが留まっていました。シロハラは鳴き声がせわしなくて苦手です。見た目もアカハラのほうがちょっときれいかな?

Turdus chrysolauswww.flickr.com

カシラダカも止まっていました。

Emberiza rusticawww.flickr.com

カワセミは遠いです。枝をかいくぐって長距離狙撃でした。

f:id:blackvespa:20160128170634j:plain