天然に

愛知県の自宅と長野県長和町を行ったり来たりの二拠点生活をしています。主に信州の風景、花、虫などの写真を載せたり、山での暮らしを書いています。

暑いので原生林へ

面ノ木原生林 - Spherical Image - RICOH THETA

 もう梅雨明けしたんじゃないかという日が続いてます。とても日差しの中を歩く気がしなかったので原生林へ行くことにしました。愛知県には「越戸の大山」、「宮路山」など原生林の残っているところがいくつかありますが、この季節であれば「段戸裏谷」か今回行ってきた「面ノ木」が涼しくて良いです。

 冒頭の360°画像は1,200標高地の下あたり、下草もなく平らで広々した気持ちの良いところで私のお気に入りの場所です。物理的には蝉の声が物凄かったのですが、精神的にはとても静かに感じました。

面ノ木原生林 - Spherical Image - RICOH THETA

 こちらは尾根道に入ったところです。道の両側にブナが聳え、風が吹き抜けてとても涼しいところです。

 

 足元の石の上にオオトラフコガネがいました。

Paratrichius doenitzi

 

 タンナサワフタギの立ち枯れにはお約束のこの虫も。

Necydalis formosana

 

 

オオミドリシジミやシジュウカラなど

 週末は長野県長和町の山荘へ行ってきました。土曜の朝、朝食を食べていると窓の外にミドリシジミが飛んでいるのを見つけカメラを持って玄関へ。うちの玄関は1階が半地下室のため、階段を上って2階になっているので結構高いところにあります。玄関に出るとミドリシジミの停まる位置が丁度目の高さくらいです。手すりの上にカメラを置いて300mmで写しました。

 部屋の中から玄関の手すりを見たところです。向かって右に生えているコナラの枝先が気に入っているようで、3頭ほどが取り合いをしていました。

f:id:blackvespa:20170710215458j:plain

 

 写真を見るとオオミドリシジミのようです。

Favonius orientalis

  見る角度でずいぶんと色が違って見えます。

Favonius orientalis

 

 朝食後はジューンベリーを収穫しました。今年の春に植えた木ですが沢山実がなりました。ネットには黒くなったら食べごろと書いてありましたが、少し早めのほうが酸味があって美味しいように思いました。

f:id:blackvespa:20170710214511j:plain

 

 ジューンベリーの後ろの桜の木に掛けた巣箱にシジュウカラが入りました。ここはキビキタキが多いので開口部を大きくしたのですが、巣箱を掛けた時期が少し遅かったかもしれません。誰も借り手がないと寂しいので良かった!

f:id:blackvespa:20170710214713j:plain

ギンイチモンジセセリ、ヒメシジミなど

 週末に長野県長和町の山荘へ行ってきました。旧和田村で道路脇の草むらを見てみたらギンイチモンジセセリがヒョロヒョロと飛んでいました。

f:id:blackvespa:20170612200930j:plain

 

 立科町のスーパーへ夕飯の買い物に行く途中、草むらをのぞいたらシジミチョウがいました。ずいぶん黒いので「おっ、アサマシジミか?」と一瞬思いましたが、ヒメシジミでした。

Plebejus argus

 

  こちらは♀です。どちらも新鮮な個体で綺麗です。

Plebejus argus

 

  翌土曜の午前中はカメラを持って近くをウロウロしてみました。行者ニンニクの花ではウスバシロチョウとミドリヒョウモンが吸蜜していました。

Parnassius citrinarius

f:id:blackvespa:20170612202616j:plain

 

 川沿いを歩ていくと、大分擦れていますがトラフシジミもいました。

Rapala arata

 

 トラガが交尾していると思ったらコトラガでした。どうりであたりを探してもシオデが見つからなかったはずです。

Mimeusemia persimilis

 

 変わった花が咲いていました。どうもウマノアシガタみたいです。ダブルとかフルダブルとかいうのでしょうか?

f:id:blackvespa:20170612202335j:plain

 

 こちらはまっとうなウマノアシガタです。

f:id:blackvespa:20170612202411j:plain

 

 クサノオウがあちこちに沢山咲いています。

f:id:blackvespa:20170612202515j:plain

 

 これはヒレアザミ?触るとすっごく痛いです。

f:id:blackvespa:20170612202738j:plain

 

 マムシグサの葉に斑が入ってました。

f:id:blackvespa:20170612202923j:plain

 

 これはツユクサ

f:id:blackvespa:20170612202943j:plain

変わり者がいくつか見られた日でした。

 

 

ミヤマシジミを写そうと思い立って

春から花ばかり写していたので、今日は蝶を写しに行ってきました。天竜川のミヤマシジミです。適当に川筋を歩いてコマツナギがあればいるだろうと行き当たりばったりのいい加減な撮影行です。

車を停め川岸をぶらぶら歩ていくと、オッ!コマツナギがあった、と思ったらシジミチョウが飛び出して護岸に止りました。

f:id:blackvespa:20170602194528j:plain

なかなか新鮮な個体で綺麗な♂です。

今度はコマツナギから♀が飛び出してオオキンケイギクに止まりました。

Lycaeides argyrognomon

 綺麗な花ですけどねぇ。特定外来生物なんですねぇ。この河原でもはびこっていました。

f:id:blackvespa:20170602200547j:plain

 

♂がツルマンネングサで吸蜜していました。ツルマンネングサも帰化植物ですが、帰化植物特定外来生物の差って?

Lycaeides argyrognomon

 

 

 

伊吹山、弥高寺跡へ行ってきました。

土曜は爽やかな陽気になるということだったので、日陰がなくても大丈夫だろうと伊吹山の弥高尾根にある弥高寺跡へ行ってきました。

悉地院を過ぎたところへ車を停め、砕石場の中を通り抜けて鎖の掛かっている林道へ入ります。

林道を歩き始めてすぐにアナグマと遭遇しました。

f:id:blackvespa:20170528172217j:plain

桐の花が咲いていましたが、もう終わりのようです。

f:id:blackvespa:20170528172528j:plain

ヒメハギの花は小さいので気を付けないと見逃してしまいますが、とても綺麗だと思います。

f:id:blackvespa:20170528172855j:plain

林道の真ん中にギンランが咲いていました。ど真ん中だからこそ、車に踏まれないんですねぇ。車両通行止めの林道ですが林業の車は通ります。泥ハネが付いています。

f:id:blackvespa:20170528173047j:plain

この林道は伊吹ではあまり見かけないブナの大きな木があります。振り返って写した写真です。

f:id:blackvespa:20170528173143j:plain

このあたりは谷沿いになっていて、アカショウビンがすぐ近くで鳴いているのですが、どうやっても見つかりませんでした。

弥高寺跡は刈払われた笹原になっていて、オオセンチコガネやヒゲブトハナムグリがいました。

オオセンチコガネは池田山とはかなり色が違います。

f:id:blackvespa:20170528173404j:plain

 

ヒゲブトハナムグリは動き回ってなかなか写せません。

f:id:blackvespa:20170528173426j:plain

 

弥高寺跡に着きましたが、天気が悪くなってしまいました。

f:id:blackvespa:20170528173540j:plain

360°です。

弥高寺跡 - Spherical Image - RICOH THETA

 

オキナグサが見たくなったので菅平へ行ってきました。

春に「今年はどこへどんな花を見に行こうか?」とネットを見ていたら、菅平にオキナグサが咲いていることを知り久しぶりに見たくなりました。オキナグサはずいぶん前に伊那の霧訪山で見たきりです。

5月19日に行けるのですが例年だと少し遅いようです。それでもその頃だとアズマギクも見られるので良しとしました。

そして19日の金曜日、快晴です。菅平スキー場をナビにセットして出かけました。スキー場に着き、車を停めて出発しました。

ネットでは菅平にあると分かったものの、広いスキー場の中で探すのは大変そうです。ゲレンデを歩きはじめ、「さてオキナグサは見つけられるだろうか? あ、あった!」と数秒でいきなりの出会い!ほっとしたような、あっけないようなちょっと複雑な気分のあと、じわっと嬉しくなってきました。

Pulsatilla cernua

 その後もあちこちで咲いているのを見つけました。今朝までの心配はまったく無用でした。

Pulsatilla cernua

 予想に反して少し早かったようです。遅くなって間延びした花より風情があるので良かったです。

反対に最盛期と思っていたアズマギクは殆どが蕾でたまに咲き始めの株があるくらいでした。

f:id:blackvespa:20170521102144j:plain

翌日は原村でサクラソウを見て名古屋へ帰りました。こちらも遅れているようで昨年見つけた渓流沿いの木陰は葉っぱもありません。カンカン照りの草むらで2か所咲いていました。天気も良くサクラソウの後ろには阿弥陀岳がくっきり見えています。

f:id:blackvespa:20170521102635j:plain

こちらはクサボケとコラボです。後ろの山は編笠かな?

f:id:blackvespa:20170521102759j:plain

 

いま伊吹野はアネモネの季節

ニリンソウが良いころかと伊吹へ行ってきました。

大久保集落から板名古川へ向かい、川沿いの林道を進むと道脇や休耕地に沢山咲いていました。

先日、THETA SCを購入したので写してみました。 

春の伊吹野 - Spherical Image - RICOH THETA

若宮八幡から長尾護国寺へ向かう途中にいっぱい咲いているところがあります。

Anemone flaccida

護国寺の上にも咲いていました。二輪草です。

Anemone flaccida

 

イチリンソウの方が早そうな感じでした。

f:id:blackvespa:20170422201630j:plain

トウゴクサバノオも丁度見ごろでした。自分の美人な花の基準の一つに、シベやガクも含めて一つの花で3色備えた花というのがあって、この花は私にとって美人さんです。

Dichocarpum trachyspermum

 カメラを持って歩いてたら、自宅の庭で山野草を見せてくださった方がいらっしゃいました。アズマイチゲが綺麗に咲いていたので、上板並のアズマイチゲも咲いているだろうと思いましたが、そろそろお腹がすいてきたので食事にしました。道の駅の向いにある若伊吹さんで伊吹定食を頂きました。山菜づくしが美味しかったです。

f:id:blackvespa:20170422202445j:plain

イチリンソウ、ニリンソウそしてアズマイチゲと伊吹野はいまアネモネの季節でした。