天然に

愛知県の自宅と長野県長和町を行ったり来たりの二拠点生活をしています。主に信州の風景、花、虫などの写真を載せたり、山での暮らしを書いています。

タマゴタケの季節がやって来ました

 山荘の周りでは8月後半になるとタマゴタケがあちこちに出てきます。このキノコ、知ってる人は多いと思いますが、実際に食べる人はそれほどいないんじゃないでしょうか。見た目は絶対食べちゃダメッ!っていうキノコですから。

Early autumn

 

 私は大好きで、この季節はとても楽しみにしています。採れたら土瓶蒸しで頂きます。軸のところはボソボソして美味しくないので出汁に使い、土瓶には傘だけ入れます。びっくりするくらい美味しい出汁が出ます。

f:id:blackvespa:20170829194201j:plain

赤い色が出汁に出て、キノコは黄色くなります。

 

霧ヶ峰、ノビタキなど

 金曜に長野の山荘へ行く途中、霧ヶ峰に寄りました。草原のただ中でノビタキのオスが囀っていて、なんとも気持ちの良い爽快さでした。

Saxicola torquata

 

  白黒に喉のオレンジがオシャレです。

f:id:blackvespa:20170807112858j:plain

 

タチフウロカワラナデシコなど夏の花々が咲いて、チダケサシにはヒメシジミが群れていました。

f:id:blackvespa:20170807113420j:plain

f:id:blackvespa:20170807113410j:plain

 

f:id:blackvespa:20170807113508j:plain

 翌朝、山荘の周りを散歩しているとソバナがあちこちに咲いていました。

f:id:blackvespa:20170807144403j:plain

ウメガサソウを見つけました。

 昨年ウメガサソウという花を知り、是非見てみたいと思っていました。7月になってそろそろウメガサソウの咲く時期かとネットで調べてみたら、蕾の写真が載っているのを見て、「あ、これがそうか!」と驚きました。というのは、6月に長野の山荘へ行ったとき、駐車場から玄関までのアプローチにポツポツと生えていたのがまさにウメガサソウだったのです。花をアップで写した写真と蕾だけの実物が繋がらず、イヌツゲの苗かな?くらいに思っていたのでした。なので今回、山荘へ行くにあたってとても楽しみにしていました。ところが行ってみたら殆ど花は終わり。あちこち探してなんとか一輪だけ残っていたのを見つけました。

f:id:blackvespa:20170725203841j:plain

 来シーズンこそは良い写真を撮りたいと思います。

暑いので原生林へ

面ノ木原生林 - Spherical Image - RICOH THETA

 もう梅雨明けしたんじゃないかという日が続いてます。とても日差しの中を歩く気がしなかったので原生林へ行くことにしました。愛知県には「越戸の大山」、「宮路山」など原生林の残っているところがいくつかありますが、この季節であれば「段戸裏谷」か今回行ってきた「面ノ木」が涼しくて良いです。

 冒頭の360°画像は1,200標高地の下あたり、下草もなく平らで広々した気持ちの良いところで私のお気に入りの場所です。物理的には蝉の声が物凄かったのですが、精神的にはとても静かに感じました。

面ノ木原生林 - Spherical Image - RICOH THETA

 こちらは尾根道に入ったところです。道の両側にブナが聳え、風が吹き抜けてとても涼しいところです。

 

 足元の石の上にオオトラフコガネがいました。

Paratrichius doenitzi

 

 タンナサワフタギの立ち枯れにはお約束のこの虫も。

Necydalis formosana

 

 

オオミドリシジミやシジュウカラなど

 週末は長野県長和町の山荘へ行ってきました。土曜の朝、朝食を食べていると窓の外にミドリシジミが飛んでいるのを見つけカメラを持って玄関へ。うちの玄関は1階が半地下室のため、階段を上って2階になっているので結構高いところにあります。玄関に出るとミドリシジミの停まる位置が丁度目の高さくらいです。手すりの上にカメラを置いて300mmで写しました。

 部屋の中から玄関の手すりを見たところです。向かって右に生えているコナラの枝先が気に入っているようで、3頭ほどが取り合いをしていました。

f:id:blackvespa:20170710215458j:plain

 

 写真を見るとオオミドリシジミのようです。

Favonius orientalis

  見る角度でずいぶんと色が違って見えます。

Favonius orientalis

 

 朝食後はジューンベリーを収穫しました。今年の春に植えた木ですが沢山実がなりました。ネットには黒くなったら食べごろと書いてありましたが、少し早めのほうが酸味があって美味しいように思いました。

f:id:blackvespa:20170710214511j:plain

 

 ジューンベリーの後ろの桜の木に掛けた巣箱にシジュウカラが入りました。ここはキビキタキが多いので開口部を大きくしたのですが、巣箱を掛けた時期が少し遅かったかもしれません。誰も借り手がないと寂しいので良かった!

f:id:blackvespa:20170710214713j:plain

ギンイチモンジセセリ、ヒメシジミなど

 週末に長野県長和町の山荘へ行ってきました。旧和田村で道路脇の草むらを見てみたらギンイチモンジセセリがヒョロヒョロと飛んでいました。

f:id:blackvespa:20170612200930j:plain

 

 立科町のスーパーへ夕飯の買い物に行く途中、草むらをのぞいたらシジミチョウがいました。ずいぶん黒いので「おっ、アサマシジミか?」と一瞬思いましたが、ヒメシジミでした。

Plebejus argus

 

  こちらは♀です。どちらも新鮮な個体で綺麗です。

Plebejus argus

 

  翌土曜の午前中はカメラを持って近くをウロウロしてみました。行者ニンニクの花ではウスバシロチョウとミドリヒョウモンが吸蜜していました。

Parnassius citrinarius

f:id:blackvespa:20170612202616j:plain

 

 川沿いを歩ていくと、大分擦れていますがトラフシジミもいました。

Rapala arata

 

 トラガが交尾していると思ったらコトラガでした。どうりであたりを探してもシオデが見つからなかったはずです。

Mimeusemia persimilis

 

 変わった花が咲いていました。どうもウマノアシガタみたいです。ダブルとかフルダブルとかいうのでしょうか?

f:id:blackvespa:20170612202335j:plain

 

 こちらはまっとうなウマノアシガタです。

f:id:blackvespa:20170612202411j:plain

 

 クサノオウがあちこちに沢山咲いています。

f:id:blackvespa:20170612202515j:plain

 

 これはヒレアザミ?触るとすっごく痛いです。

f:id:blackvespa:20170612202738j:plain

 

 マムシグサの葉に斑が入ってました。

f:id:blackvespa:20170612202923j:plain

 

 これはツユクサ

f:id:blackvespa:20170612202943j:plain

変わり者がいくつか見られた日でした。

 

 

ミヤマシジミを写そうと思い立って

春から花ばかり写していたので、今日は蝶を写しに行ってきました。天竜川のミヤマシジミです。適当に川筋を歩いてコマツナギがあればいるだろうと行き当たりばったりのいい加減な撮影行です。

車を停め川岸をぶらぶら歩ていくと、オッ!コマツナギがあった、と思ったらシジミチョウが飛び出して護岸に止りました。

f:id:blackvespa:20170602194528j:plain

なかなか新鮮な個体で綺麗な♂です。

今度はコマツナギから♀が飛び出してオオキンケイギクに止まりました。

Lycaeides argyrognomon

 綺麗な花ですけどねぇ。特定外来生物なんですねぇ。この河原でもはびこっていました。

f:id:blackvespa:20170602200547j:plain

 

♂がツルマンネングサで吸蜜していました。ツルマンネングサも帰化植物ですが、帰化植物特定外来生物の差って?

Lycaeides argyrognomon