天然に

愛知県の自宅と長野県長和町を行ったり来たりの二拠点生活をしています。主に信州の風景、花、虫などの写真を載せたり、山での暮らしを書いています。

今年出会ったスミレたち

 今年の春もあちこち菫を見て回りずいぶん楽しませてもらいました。私の同定も少しはまともになってきたような気がするのでここらで一度整理してみようかと今年見ることの出来た菫を50音順に纏めてみました。

・アオイスミレ Viola hondoensis

 春一番初めに咲いてくれる菫なんだけど、花がきちんと開かないし花茎もシャキっと立たないのが残念。葉もちょっと味気ないかなぁ。

f:id:blackvespa:20210618221221j:plain

f:id:blackvespa:20210618221251j:plain

 これは花茎が直立していること、越冬葉が無いこと、花が割と開いていることなどからもしかするとエゾアオイスミレかもしれません。

f:id:blackvespa:20210618221348j:plain

 

・アカネスミレ V. phalacrocarpa

 周りがまだまだ冬色の時期に鮮やかな茜色の花を見せてくれてます。家の玄関付近にも自生しているこの花を見ると、あぁ春が来たなぁと思います。毛の多い葉はみずみずしい緑をしていて好きな菫です。

f:id:blackvespa:20210619145721j:plain

f:id:blackvespa:20210618221742j:plain

 

・アケボノスミレ V. rossi

 同じ場所の他の菫がそろそろ終わるという頃に咲き出します。独特な色をした大きな花を咲かせるのですぐに判ります。花弁も丸くてとても豪華です。花時期の葉はちょっと投げやりな感じ。

f:id:blackvespa:20210618221836j:plain

f:id:blackvespa:20210618221907j:plain

f:id:blackvespa:20210618222022j:plain


・イブキスミレ V. mirabilis subglabra

 他の菫より少し早めに咲くようです。タチツボスミレとは少し違う淡紫色の花を着けたものをよく見ます。花付きも良く型も崩れずにきちんと咲く好きな菫です。mirabilisという種小名は”びっくりした”とか”不思議な”というような意味合いと思っていたのでなぜこの花にこんな名前を付けたのかと思いましたが、本来有茎種なのに開花時は無茎であることが由来らしいです。葉はワサビのようです。

f:id:blackvespa:20210618222202j:plain

f:id:blackvespa:20210618222249j:plain

f:id:blackvespa:20210618222356j:plain


・ウスバスミレ
 亜高山針葉樹林の苔むした林床で見かける菫。清楚な白い花は周りの雰囲気と良く似合っていてとても好きな菫です。亜高山帯を歩いていると葉は良く見つかりますが花を咲かせている株はかなり少ない気がします。地下茎で増える種は花への依存度が少ないのかな。

f:id:blackvespa:20210618222523j:plain

f:id:blackvespa:20210618222550j:plain


・エイザンスミレ V. eizanensis
 葉が特徴的なので咲いていなくてもすぐに判別できるからかあちこちで見かけます。花は紅色からほとんど白まで変化があり大型でしっかりした丸い花弁で葉とのバランスも良く素晴らしい菫だと思います。

f:id:blackvespa:20210618222701j:plain

f:id:blackvespa:20210618222751j:plain

f:id:blackvespa:20210618222831j:plain

f:id:blackvespa:20210618222915j:plain

f:id:blackvespa:20210618222945j:plain

f:id:blackvespa:20210618223035j:plain

f:id:blackvespa:20210618223125j:plain


・エゾノタチツボスミレ V. acuminata
 山地性の種と思います。伊吹山にもあるようですが私は長野県内でしか見たことがありません。花弁は薄紫のものと白いものが同じ場所で見つかります。

f:id:blackvespa:20210618223243j:plain

f:id:blackvespa:20210618223326j:plain

f:id:blackvespa:20210618223400j:plain

f:id:blackvespa:20210619145831j:plain

 

・オトメスミレ V. grypoceras
f. purpurellocalcarata
 タチツボスミレの1品種で、白花で距のみ紅紫色が残ったものです。タチツボの盛期が過ぎ退色したような感じかなと思っていましたが、今春実物を見たらとても上品で美しい花でした。狭い範囲に数株咲いていました。

f:id:blackvespa:20210618223527j:plain

f:id:blackvespa:20210618223548j:plain

f:id:blackvespa:20210618223605j:plain

f:id:blackvespa:20210618223633j:plain


キバナノコマノツメ V. biflora
黄色い菫の中では一番よく見かける花で、亜高山帯に行けば大抵目にすることができます。花付きも良く、見事に群生していることがあります。

f:id:blackvespa:20210618223736j:plain

f:id:blackvespa:20210618223800j:plain

f:id:blackvespa:20210618223824j:plain

f:id:blackvespa:20210618223843j:plain


・ゲンジスミレ V. variegata
var. nipponica
 淡い桜色で形の良い花に丸い葉をした非常に上品で独特な雰囲気を持つ菫です。家の近くでは普通に見られますがそれ以外には見たことがありません。

f:id:blackvespa:20210619110759j:plain

f:id:blackvespa:20210619110846j:plain

 

f:id:blackvespa:20210619145944j:plain

 

・サクラスミレ V. hirtipes
 大型で豪華な感じの花を見せてくれます。完全に開花すると花が上を向いてしまうのでちょっと撮りにくくなります。写真のように葉の中心付近に赤い斑が入ったものをチシオサクラスミレというようです。

f:id:blackvespa:20210619111340j:plain

 

・シハイスミレ V. violacea
 主に西日本に分布するようです。同じ場所でも葉や花に変化が多く見ていて楽しい菫です。和名のシハイは葉の裏側(背側)が紫になることから来ていますが、緑のものもあります。

f:id:blackvespa:20210619111457j:plain

f:id:blackvespa:20210619111550j:plain


・シロスミレ V. patrinii
 高原の菫という印象です。6月初旬、まだ高原の草むらが緑になっていない時期にスッと立ち上がって咲く白い花はとても凛々しく見えます。

f:id:blackvespa:20210619111819j:plain

f:id:blackvespa:20210619111902j:plain

 

・スミレ V. mandshurica
 スミレという名前の菫です。今回、漢字で"菫"と書いているときはViola属の菫全般を指しています。どこにでもあるような気がしていましたが探して見ると意外と少ないように思います。

f:id:blackvespa:20210619112031j:plain

 

タチツボスミレ V. grypoceras
 自分の行動範囲では一番どこにでもある菫という認識ですが、そういえば街中には咲いてないかな。そして一番苦手な菫です。数が多いだけに変異も多くて未だよく判りません。そろそろ真面目に勉強しようと思っています。手前の花は薄い桃色、奥の花が通常の色です。

f:id:blackvespa:20210619112132j:plain

 

・ニオイタチツボスミレ V. obtusa
 タチツボスミレと良く似ています。花弁が丸く色が濃いので中心の白い部分との境界がはっきりして見えます。

f:id:blackvespa:20210619112216j:plain

 

・ニョイスミレ V. verecunda
 以前はツボスミレと言われていたそうなので、ツボスミレと言うと古くから菫をやっているように見えるかも。湿り気の多い場所でよく見かけます。うちの庭でも湿ったところに自生しています。

f:id:blackvespa:20210619112254j:plain

f:id:blackvespa:20210619112347j:plain

f:id:blackvespa:20210619113448j:plain


・ヒカゲスミレ V. yezoensis
 これも少し湿った場所にあるようです。そして名前の通り日陰でよく見かけます。

f:id:blackvespa:20210619112513j:plain

 葉が黒いものをハグロスミレと呼ぶようですがそこまで黒いのは見たことがありません。これは多少黒っぽくなったもの。

f:id:blackvespa:20210619112602j:plain

 

・ヒゴスミレ V. chaerophylloides
var. sieboldiana
 エイザンスミレと同じく葉が細く分裂しているので一番初めに見分けられるようになった菫です。エイザンスミレは3つに、このヒゴスミレは5つに分裂しています。エイザンスミレの葉より更に細くなります。うちの庭では一番蔓延っていますが、野外ではエイザンスミレほど見かけません。

f:id:blackvespa:20210619112732j:plain

f:id:blackvespa:20210619112812j:plain


・ヒナスミレ V. tokubuchiana
var. takedana
 フジスミレの変種ですが、こちらの方がはるかに分布は広いようです。花はなんとも綺麗なピンク色で、フリルの縁取りになっているとても可愛らしい菫です。葉とのバランスも良くて菫のプリンセスと言われるのも納得です。日陰でよく見かけますが日当たりの悪いところは花を着けていない株が多いちょっと意地悪な菫です。

f:id:blackvespa:20210619112916j:plain

f:id:blackvespa:20210619112952j:plain

f:id:blackvespa:20210619113025j:plain

f:id:blackvespa:20210619113556j:plain

f:id:blackvespa:20210619113922j:plain

f:id:blackvespa:20210619113621j:plain


・ヒメスミレサイシン V. yazawana
 日本ではフォッサマグナ周辺の亜高山帯だけで見られる貴重な菫です。まだ谷間に雪が残るような亜高山帯の春に咲くとても清楚で可憐な菫です。幸いなことに家の近くで咲いてくれるので毎年見ることが出来ています。

f:id:blackvespa:20210619113234j:plain

f:id:blackvespa:20210619113301j:plain


・フモトスミレ V. sieboldi
 葉に斑が入ったものをよく見かけます。花弁がよれて花型の崩れるものもありますが、きちんと咲いた株はとても上品で大好きな菫です。今年は綺麗に咲いた花が撮れていません。葉の裏側はシハイスミレのように紫になるものが多いようです。

f:id:blackvespa:20210619113727j:plain

f:id:blackvespa:20210619114032j:plain


・マルバスミレ V. keiskei
 林道沿いの日向に咲いているのをよく見かけます。白くて丸い大きな花を咲かせます。

f:id:blackvespa:20210619150204j:plain

f:id:blackvespa:20210619150410j:plain

f:id:blackvespa:20210619150550j:plain


・ミヤマスミレ V. selkirkii
 とても鮮やかな花で咲いていると良く目立ちます。花もきちんと咲いて葉とのバランスも良い見事な菫だと思います。標高の高い少し湿った場所で良く見かけます。

f:id:blackvespa:20210619150705j:plain

f:id:blackvespa:20210619150732j:plain


 スミレは自生地で複数の種類が咲いていると自然交雑種ができます。たださえ難しい菫の同定をより難しくしている原因でもありますが、スミレの楽しみを大きく広げてくれることも確かです。以下は今年見ることの出来た自然交雑種です。

・アルガスミレ V.mandshurica × V. hirtipes
 スミレとサクラスミレの自然交雑種です。どちらも大型で美しい菫ですが、アルガスミレは更に両親の良いとこどりをしたハイブリッドだと思います。名前のアルガは地名の有賀から。

f:id:blackvespa:20210619150900j:plain

 

・キリガミネスミレ V.mandshurica × V.patrinii
 スミレとシロスミレの自然交雑種です。名前の通り霧ヶ峰を代表する見事なハイブリッドだと思います。見るたびに嬉しくなる菫です。

f:id:blackvespa:20210619150950j:plain

f:id:blackvespa:20210619151044j:plain

f:id:blackvespa:20210619151113j:plain


・コワシミズスミレ V.patrinii × V. hirtipes
 シロスミレとサクラスミレの自然交雑種です。どちらも綺麗な菫ですが、コワシミズスミレは花弁が少しよれるところが本当に惜しいなぁと思います。名前は霧ヶ峰の強清水から。かなり白いものや白とピンクに染め分けたようなものもあります。

f:id:blackvespa:20210619151454j:plain

f:id:blackvespa:20210619151525j:plain

f:id:blackvespa:20210619151608j:plain

 上と同じ花を横から見たところです。花弁の裏側はしっかりサクラスミレの色が出ています。

f:id:blackvespa:20210619151646j:plain

 コワシミズスミレとサクラスミレが混じって咲いているところ。

f:id:blackvespa:20210619151849j:plain


・マルバヒナスミレ V. keiskei × V. tokubuchiana var. takedana
 マルバスミレとヒナスミレの自然交雑種です。ヒナスミレの葉と花弁を丸くした感じのハイブリッドです。

f:id:blackvespa:20210619152114j:plain

 

・オクタマスミレ V. tokubuchiana var. takedana × V. eizanensis
 ヒナスミレとエイザンスミレの自然交雑種です。今年は何か所かで見つけましたが残念ながらいずれも花を見ることが出来ませんでした。

f:id:blackvespa:20210619152201j:plain

 

御座山に登れませんでした

 思いがけず高峰山に登ることになってしまった翌々日、御座山(おぐらさん)へ登ろうと行ってきました。
 登山口のある南相木村の長者の森に到着。

f:id:blackvespa:20210519105652j:plain

 車を停めて歩き始めると林床にニリンソウが沢山咲いています。

f:id:blackvespa:20210519105711j:plain

 フデリンドウも見ごろです。

f:id:blackvespa:20210519105728j:plain

 ヒゲネワチガイソウもまだ咲いていました。

f:id:blackvespa:20210519105803j:plain

 斜面いっぱいにバイケイソウが伸びています。ここも鹿が多いのかもしれません。

f:id:blackvespa:20210519105835j:plain

 ヤマエンゴサクを写していたらレンプクソウが咲いているのに気が付きました。

f:id:blackvespa:20210519105853j:plain

f:id:blackvespa:20210519105911j:plain

 ミヤマエンレイソウは咲き始め。

f:id:blackvespa:20210519105926j:plain

 ヤブレガサが沢山あります。毒草ではないと思いますが匂いと苦みがきついので鹿も食べないのかも。

f:id:blackvespa:20210519105941j:plain

 大好きなヒナスミレがまだ咲いていました。

f:id:blackvespa:20210519110015j:plain

 蕾を着けたヤマシャクヤクまで出てきました。

f:id:blackvespa:20210519110033j:plain

 サンリンソウも咲いています。うわぁ、いいところだなぁ。

f:id:blackvespa:20210519110105j:plain

 じっくり見ていたいところですが今日は行程が長いので先へ進みます。登山道脇にスミレサイシンの仲間が出ていました。なんだろう?

f:id:blackvespa:20210519110140j:plain

 尾根近くになると山が乾燥して花が少なくなってきましたが、シャクナゲがパラパラ出てきました。日当たりの良いところでは咲き始めています。

f:id:blackvespa:20210519110203j:plain

f:id:blackvespa:20210519110217j:plain

f:id:blackvespa:20210519110230j:plain
 高圧線の鉄塔を過ぎるとカリカリに乾燥した尾根歩きとなりどうにも楽しくありません。長者の森付近の見事な植生が気になって仕方ないので白岩コースとの合流点で山登りは中止して引き返すことにしました。
 ニリンソウサンリンソウ、レンプクソウなどの花をたっぷり楽しみながらゆっくり車に戻ります。

f:id:blackvespa:20210519110344j:plain

f:id:blackvespa:20210519110358j:plain

f:id:blackvespa:20210519110414j:plain

 往きには気づかなかったクワガタソウが咲いていました。

f:id:blackvespa:20210519110434j:plain

 花をよく見るとオオイヌノフグリの仲間だなぁと判ります。

f:id:blackvespa:20210519110508j:plain

 道の脇に小さな白い花が咲いていました。またヒゲネワチガイソウかなと思いましたが葉っぱが広いので近づいてみるとワダソウでした。

f:id:blackvespa:20210519110545j:plain

 この花が見たくて以前に和田峠のあたりを探して見つからなかったことがあったのでこれは嬉しい出会いでした。

f:id:blackvespa:20210519110607j:plain

 車に戻って川沿いの林道を進みもう少し花を探して見ることにします。道路沿いにマルバスミレが咲いていました。

f:id:blackvespa:20210519110631j:plain

 コガネネコノメソウでしょうか。沢山咲いています。

f:id:blackvespa:20210519110652j:plain

f:id:blackvespa:20210519110705j:plain

 ニョイスミレ。

f:id:blackvespa:20210519110821j:plain

 ずいぶんと丸弁なタチツボスミレ

f:id:blackvespa:20210519110910j:plain

 エイザンスミレもあちこちに咲いています。

f:id:blackvespa:20210519110732j:plain

f:id:blackvespa:20210519111016j:plain

f:id:blackvespa:20210519111041j:plain

f:id:blackvespa:20210519111102j:plain

f:id:blackvespa:20210519111131j:plain

 レンプクソウも咲いています。

f:id:blackvespa:20210519111210j:plain

 エイザンスミレとレンプクソウのコラボレーション。

f:id:blackvespa:20210519111233j:plain

 ラショウモンカズラも咲き始めていました。

f:id:blackvespa:20210519111259j:plain

 一昨日は花を見ようと出掛けて花が無く山に登ってしまい、今日は山に登ろうと出掛けて花が多くて山に登れませんでした。これは"ままならない"というよりも"気まま"というべきなんだろうな。
 家に帰る途中、往きに気になった「栃原岩陰遺跡」というのを覗いて来ました。落石危険で中には入れませんでしたが縄文時代草創期から早期の生活跡だそうで良いものを見ることができました。

f:id:blackvespa:20210519111330j:plain

f:id:blackvespa:20210519111350j:plain

 

思いがけず高峰山に登ってしまいました

 先週は春の花を探そうと小諸市の深沢渓谷に行ってきました。閉鎖中のトイレの前に車を停め花を探して歩きます。林道沿いにムラサキケマンの群落がありました。すごい数の花が咲いています。

f:id:blackvespa:20210516204449j:plain

 時々ミヤマエンレイソウヤブレガサ、エイザンスミレ、フデリンドウなどを見かける程度でスタスタ歩いていたらネンボー岩を通り越し登山道入り口に着いてしまいました。

f:id:blackvespa:20210516204504j:plain

f:id:blackvespa:20210516204602j:plain

f:id:blackvespa:20210516204532j:plain

f:id:blackvespa:20210516204647j:plain

 ネンボー岩についてはこちらの記事に書いています。

blackvespa.hatenablog.com

 高峰山への登山道入り口。

f:id:blackvespa:20210516204842j:plain

 時間も早いし天気も良いので登山道を少し進んでみると野生ランがありました。アオチドリかな。

f:id:blackvespa:20210516204926j:plain

 カラマツが出てきました。

f:id:blackvespa:20210516204951j:plain

 次いでシラビソ林になりました。

f:id:blackvespa:20210516205012j:plain

 相変わらず熊注意の看板があります。そんなに熊の多いところなのかなぁ。

f:id:blackvespa:20210516205036j:plain

 途中で沢を渡ったりして進んでいくと小屋がありました。

f:id:blackvespa:20210516205130j:plain

 避難小屋かなと思って近づいてみると高峰温泉の源泉でした。

f:id:blackvespa:20210516205146j:plain

 カラマツ林の中に大きな構造物がありました。ボーリングの施設でしょうか。このあたりから再び林道になります。

f:id:blackvespa:20210516205207j:plain

 つまらないカラマツ林の中の林道を進みます。

f:id:blackvespa:20210516205233j:plain

 右手に見えてきたのは高峰山かと思います。

f:id:blackvespa:20210516205255j:plain

 ようやくカラマツ林が終わりました。

f:id:blackvespa:20210516205314j:plain

 と思ったら高峰温泉に着いてしまいました。まだお昼前だしここで引き返すのも面白くないので途中に見えた高峰山に登ってみることにします。

f:id:blackvespa:20210516205343j:plain

 車道を車坂峠方面へ少し歩くと高峰山への登山道がありました。ここを右手に入ります。

f:id:blackvespa:20210516205409j:plain

 水ノ登山、篭ノ登山だと思います。どうせ登るならこっちの方が楽しそうでした。

f:id:blackvespa:20210516205439j:plain

 シャクナゲの多い道を進みます。

f:id:blackvespa:20210516205502j:plain

 ヒメイチゲが咲いていました。

f:id:blackvespa:20210516205528j:plain

 黒斑山が見えてきました。

f:id:blackvespa:20210516205557j:plain

 山頂っぽい磐座が出てきました。

f:id:blackvespa:20210516205622j:plain

 高峰山山頂に着きました。

f:id:blackvespa:20210516205647j:plain

 祠があって由来が書いてありました。

f:id:blackvespa:20210516205707j:plain

 祠の裏手に回って目の前の黒斑山を眺めながらお弁当を食べて帰ることにしました。

f:id:blackvespa:20210516205725j:plain

 結構歩いた気がしたので帰りは山頂からGPSのログを取ることにしました。車に到着してみたら片道6.3Kmとなっていました。今日は春の花を眺めながらブラブラする予定でしたが、思ったように花がなくて予想外の山登りになってしまいました。

長和町の本沢で春の花を見てきました

 一昨年の春に本沢でレンプクソウやトウゴクサバノオを見つけたのでまた行こうと思っていましたが昨春は17号台風の影響で渓に入ることができませんでした。今年は春が一気に来て花の時期が例年より十日から二週間程早そうなので21日(水)に行ってみました。車は堰堤のところまで入ることができるようになっていました。

 一昨年の記事はこちらです。

 

blackvespa.hatenablog.com

  歩き始めるとあちこちにヒトリシズカが咲いていました。

f:id:blackvespa:20210425112947j:plain

 ヤマエンゴサクも丁度良い具合に咲いています。

f:id:blackvespa:20210425113009j:plain

 アオイスミレは相変わらずきちんと咲かないね。

f:id:blackvespa:20210425113021j:plain

 今まで行ったことがなかった行者の滝の方へ行ってみました。

f:id:blackvespa:20210425113051j:plain

 こんなところがあったんですね、始めてきました。

f:id:blackvespa:20210425113109j:plain

 滝の右側の岩肌が白くなっています。なんだろうと近づくとハナネコノメの群落でした。少し遅くて赤い葯はもう落ちてしまっていました。また来期のお楽しみ。

f:id:blackvespa:20210425113138j:plain

f:id:blackvespa:20210425113200j:plain

 ネコノメソウの仲間もアチコチに咲いています。ニッコウネコノメソウでしょうか。

f:id:blackvespa:20210425113215j:plain

 渓沿いに戻って進むと道路が完全に落ちていました。降りて登って進んでいきます。

f:id:blackvespa:20210425113233j:plain

 ヒゲネワチガイソウを見つけました。

f:id:blackvespa:20210425113348j:plain

 ニリンソウはまだ少し早いようですが、気の早いのが咲き始めていました。

f:id:blackvespa:20210425113452j:plain

 あ、ありました。トウゴクサバノオも咲いていました。良かった。

f:id:blackvespa:20210425113531j:plain

 よく見るとあちこちで咲いています。丁度良い時期に来られたようです。

f:id:blackvespa:20210425113600j:plain

f:id:blackvespa:20210425113701j:plain

f:id:blackvespa:20210425113724j:plain

f:id:blackvespa:20210425113747j:plain

f:id:blackvespa:20210425113908j:plain

f:id:blackvespa:20210425113933j:plain

 トウゴクサバノオを踏まないように足元に気を付けて歩いていたらヒメニラを見つけました。

f:id:blackvespa:20210425114245j:plain

 春先にひっそり咲くとても小さな花です。何気なく歩いていたら見つけられなかった小さな植物で花の大きさは5㎜くらいです。

f:id:blackvespa:20210425114146j:plain

f:id:blackvespa:20210425114209j:plain

 レンプクソウもトウゴクサバノオに混じって生えていますが、まだほとんど蕾です。ちょっと残念。

f:id:blackvespa:20210425114426j:plain

f:id:blackvespa:20210425114501j:plain

 なるべく開いてそうなのを探しました。

f:id:blackvespa:20210425114622j:plain

f:id:blackvespa:20210425114644j:plain

 岩に付いた苔の上でヒナスミレが咲いていました。

f:id:blackvespa:20210425114801j:plain

f:id:blackvespa:20210425114731j:plain

 フデリンドウも咲いていました。

f:id:blackvespa:20210425114829j:plain

f:id:blackvespa:20210425114842j:plain

 河原に咲いていたハルトラオノオ。パッと見は地味だけどよく見るとなかなか良い花です。

f:id:blackvespa:20210425114902j:plain

 白いエンレイソウが咲いていました。ミヤマエンレイソウというのでしょうか。

f:id:blackvespa:20210425114915j:plain

 やっぱり春の本沢は良いなぁ。もう少しするとヤマブキソウが沢山咲くからまた来よう。

茂来山へ春の花を見に行ってきました

 先月登った茂来山の自然環境が素晴らしかったので、春の花も何かしら咲いているのではないかと思い行ってきました。一応目標もあってスミレではヒナとエイザン、あとはレンプクソウが見られたら良いなと思っていました。

 茂来山へ登ったときの話はこちらです。
blackvespa.hatenablog.com

  登山口から歩き始めてすぐにヒナスミレが咲いているのを見つけましたが、残念なことに花が破れていました。周りを見ると暗い植林内に結構生えていますが花が着いていません。
 少し進むとエイザンスミレが見つかりました。。ピンク色の綺麗な花を咲かせています。葉はヒゴの方が好きだけど、花はエイザンの方が豪華だね。

f:id:blackvespa:20210416173311j:plain

f:id:blackvespa:20210416173342j:plain

 ヒナスミレもポツポツ咲いています。縁がフリルになっていて可愛らしい花です。葉も含めて姿が良いね。

f:id:blackvespa:20210416173440j:plain

f:id:blackvespa:20210416173511j:plain

 とても綺麗に咲いている株がありました。来てよかった。

f:id:blackvespa:20210416173546j:plain

 アオイスミレは地面にへばりついてクチャクチャに咲くのでどうにもよろしくないです。

f:id:blackvespa:20210416173703j:plain

f:id:blackvespa:20210416173739j:plain

 道が谷沿いになるとレンプクソウ(連福草)がアチコチにありました。惜しいことにどれも蕾です。まぁ咲いてもあまり変わらないけどね。でもこれは見つけるとすごく嬉しい。そしてきっと福を連れてきてくれると思う。

f:id:blackvespa:20210416173831j:plain

 ハシリドコロが沢山あります。鹿が増えすぎたこの頃ではトゲもないのに柔らかそうな葉を堂々と広げているのはまず毒草と思って間違いないんじゃないかな。

f:id:blackvespa:20210416173930j:plain

 対岸にハシリドコロとは違う緑色の固まりを見つけました。

f:id:blackvespa:20210416174029j:plain

 なんだろうと近づいてみるとフクジュソウでした。先月来た時気づいていたら丁度良い時期だったかもしれない。失敗、失敗。

f:id:blackvespa:20210416174110j:plain

 ニリンソウも咲き始めていました。どこにでもある花だけどこれも咲いているのを見ると嬉しくなるなぁ。

f:id:blackvespa:20210416174209j:plain

f:id:blackvespa:20210416174237j:plain

 今朝ちょうど最初の一枚がパラリと開いたところ。なんていう可憐な姿かとしばらく眺めていました。桃太郎が出てきそうだね。

f:id:blackvespa:20210416174337j:plain

 これはヤマエンゴサクでいいのかな。青い花はいいなぁ。

f:id:blackvespa:20210416174430j:plain

 ヒゲネワチガイソウも咲き始めでした。シベの赤色が良いアクセントになっていて好きな花です。

f:id:blackvespa:20210416174521j:plain

 ネコノメソウは難しくてよく判りません。

f:id:blackvespa:20210416174606j:plain

f:id:blackvespa:20210416174644j:plain

 ヒトリシズカがごっそりと花芽を出していました。うちの周りにも一杯咲くけど、その年最初に見る花はやっぱり嬉しい。

f:id:blackvespa:20210416174744j:plain

 日向にシジミチョウが飛んでいました。トチの木が沢山あるし、この時期にいるのはスギタニルリシジミと決まってます。こんな小さな蝶を20㎜で撮ろうというのが間違ってるね。

f:id:blackvespa:20210416192030j:plain

 思い切りトリミングしてみたら意外と写っていてびっくり。TAMRONの20㎜って解像力良いなぁ。

f:id:blackvespa:20210416174841j:plain


 大好きな花が予想以上にいくつも咲いていてものすごく楽しいハイキングになりました。また少し季節を変えて行ってみようと思います。

伊吹の弥高尾根でスミレを見てきました

 まだかまだかと待ちわびた春も来てしまえばあっという間に去ってしまいます。あの花も見に行きたい、この花も見たいと思ってはいても毎年のごとく三分の一も実現すれば上出来です。更に今年はいきなり暖かくなったので花時期がさっぱり判りません。とりあえず大好きなスミレは極力見ておきたいので先ずは伊吹山の弥高尾根へ行ってきました。運よく丁度良い時期に当たったようで8種1品種と出会うことが出来ました。流石は花の名山です。
 先ずは地上茎の有る種類から。
 一番多いのはやはりタチツボスミレ。この種は変異・変種が多いので未だに苦手ですがどれもタチツボだと割り切ればまぁ幸せになれます。色も白花かと思うようなのからニオイタチツボかなと迷うようなのまでいろいろありますが、濃い薄いはあっても基本的に藤色だと思っています。

f:id:blackvespa:20210413145554j:plain

 これはタチツボの1品種でオトメスミレ。花は白で距のところだけ藤色が出ます。かの牧野富太郎博士が箱根の乙女峠で見つけたことからオトメスミレと呼ばれているそうです。タチツボの花は時間が経つと色が抜けて白っぽくなりますが、本物の白花は初めから真っ白です。なかなか上品な品種で好きな花です。

f:id:blackvespa:20210413145627j:plain

f:id:blackvespa:20210413145644j:plain

 濃い花色をしたニオイタチツボスミレ。タチツボは5枚の花弁がバラバラに咲きますが、ニオイタチツボは丸くて大きな花弁が重なり合って咲きます。色は紫が濃く出てオヤマノエンドウのような感じになります。花の付け根の白い部分と紫の部分との差がはっきりしているところも区別点になります。葉の先はタチツボほど尖らず丸くなります。良い香りがするということですが花粉症の私はどうも花の匂いを嗅ぐのが躊躇われ未体験です。

f:id:blackvespa:20210413145703j:plain

f:id:blackvespa:20210413145738j:plain

 伊吹山で発見されたことから名前が付いたイブキスミレ。まだ咲き始めたところで蕾を着けた株は沢山ありましたが咲いている花は1輪しか見つけられませんでした。葉が特徴的で花が咲いていなくても判ります。私的にはワサビの葉のイメージ。

f:id:blackvespa:20210413145843j:plain

 どこにいっても出会えるニョイスミレ。可愛らしい花を着けます。

f:id:blackvespa:20210413150023j:plain

 ここから地上茎が無い種類です。
 スミレサイシンの仲間のアケボノスミレ。紅色を帯びた豪華な花を咲かせます。上弁の2枚が反転してしまうところが少し残念ですが、この独特の花色は素晴らしいと思ます。

f:id:blackvespa:20210413150118j:plain

f:id:blackvespa:20210413150137j:plain

 葉が細く分かれていて判別しやすいのでスミレを始めてすぐに覚えたヒゴスミレ。信州のうちの庭に自生しているのは真っ白な花ですが、ここのは大きな花弁に紅を指していてなかなか色気があります。

f:id:blackvespa:20210413150213j:plain

 これはちょっと変わった花弁をしたヒゴスミレ。

f:id:blackvespa:20210413150311j:plain

 葉の裏側が紫色をしているシハイスミレ(紫背菫)。花も葉も個体変異が大きいし、葉の裏側が紫色にならないのもあるし、更にこのあたりはマキノスミレとの移行地域でもあるので余計にややこしいですが、結局みんなシハイと納得すれば幸せになれます。同じ場所でもいろんな花が出るので見ていて楽しい花です。

f:id:blackvespa:20210413150441j:plain

f:id:blackvespa:20210413150511j:plain

f:id:blackvespa:20210413150620j:plain

 これも変異の大きいフモトスミレ。これは葉が立ち上がっていますが、斑入りの葉を地面に張り付くように広げる個体が多いように思います。

f:id:blackvespa:20210413150718j:plain

 

 以下はスミレではないけれどこの日見かけた花などです。
 アジュガ。私には同定できません。そのうち勉強しようと思ってはいますが。

f:id:blackvespa:20210413150815j:plain

 ヒメハギ。草むらの中で咲いていてまともに写せませんでした。

f:id:blackvespa:20210413150854j:plain

 春と言えばカタクリ。うちの庭にも咲いているけど山で見つけると幸せになれる花。

f:id:blackvespa:20210413150913j:plain

 ミヤマカタバミ。伊吹には白とピンクの両方ありますがここは白でした。

f:id:blackvespa:20210413150935j:plain

 ワサビの花と葉。

f:id:blackvespa:20210413151008j:plain

f:id:blackvespa:20210413151023j:plain

 林床のヤブレガサ

f:id:blackvespa:20210413151036j:plain

 自然の中で咲いている花を見るというのは私にとって山歩きの大きな楽しみになっています。花を見るために歩いているときの方が多いかもしれません。そういう楽しみ方をするようになってからも実はスミレはずっと苦手でした。なにせ名前が判らない。綺麗なスミレだなと思っても名前が判らないというのは興味を大きく削がれてしまいます。そこで3年前に一大決心をしてスミレの勉強を始めました。最初の年はさっぱり判らなくて何度も挫折しそうになりました。2年目は特徴のはっきりした種は少し判るようになって来ましたが、スミレ属の全体像が掴めていませんでした。昨年は自分の行動範囲内であれば花が無くても葉だけで概ね同定出来るようになってきました。その場で自信が無くても帰ってから写真と図鑑を見れば判るようにもなりました。そして4年目の今年はもう天狗さんです。鼻高々です。スミレが現地でほぼ同定できるようになるとなんとも楽しくて仕方ありません。同定誤りをやらかして大恥かくのは大抵こんな頃だね。

山野草の芽出しが最盛期です

 庭の山野草コーナーが急に賑やかになってきました。毎年、新芽や蕾が上がって来るときのドキドキ堪りません。咲いた花を見るよりワクワクします。
 順調に芽数を増やしてくれるサクラソウ

f:id:blackvespa:20210411133012j:plain

 このところ毎年花を咲かせてくれるけど全然増えないウラシマソウ

f:id:blackvespa:20210411133029j:plain

 昨年から咲くようになった八重のキクザキイチゲ

f:id:blackvespa:20210411133054j:plain  少し増えた気がする黄花のキクザキイチゲ

f:id:blackvespa:20210411133119j:plain

 植えて2年目からは毎年花を見せてくれるヤマシャクヤク

f:id:blackvespa:20210411133157j:plain

 ヤマシャクヤクが順調に育ってくれてるので八ヶ岳山野草園さんで2株買ってきました。

f:id:blackvespa:20210411133231j:plain

 今年はどれくらい花を着けてくれるか楽しみなレンゲショウマ。秋にはそろそろ植え替えした方が良いかもしれない。

f:id:blackvespa:20210411133303j:plain

 今年は2本しか蕾が出なくて心配なカタクリ

f:id:blackvespa:20210411133320j:plain

 庭を華やかにしてくれる京鹿の子。

f:id:blackvespa:20210411133335j:plain

 もう咲くばかりのイカリソウ

f:id:blackvespa:20210411133407j:plain

 夏に涼し気な花を着けてくれるオダマキ

f:id:blackvespa:20210411133434j:plain

 これも青くて涼し気な花のソバナとアキチョウジ。

f:id:blackvespa:20210411133535j:plain

f:id:blackvespa:20210411133605j:plain

 昨年は少し花が少なかったので秋に植え替えたようと思うシラネアオイ

f:id:blackvespa:20210411133633j:plain

 豪快に出てくるハッカクレン。

f:id:blackvespa:20210411133653j:plain

 可愛げのないのはヤブレガサ

f:id:blackvespa:20210411133725j:plain

 こんな変な芽でも綺麗な花が咲くギンバイソウ。緑の葉っぱはミヤコワスレ

f:id:blackvespa:20210411133816j:plain

 こぼれ種で増殖中のアケボノソウ。

f:id:blackvespa:20210411133908j:plain

 こぼれ種から出てきた雪割草と地下茎で増殖中のホタルブクロ。

f:id:blackvespa:20210411133938j:plain

 日向コーナーのニッコウキスゲとヤナギラン。

f:id:blackvespa:20210411134001j:plain

f:id:blackvespa:20210411134015j:plain


 以下は庭の花ではなく先日行ってきた荒船山で見つけた花。
 ネコノメソウの仲間では一番花らしいハナネコノメ

f:id:blackvespa:20210411134333j:plain

 これは互生しているみたいなのでツルネコノメソウかと思います。

f:id:blackvespa:20210411134352j:plain

f:id:blackvespa:20210411134407j:plain

 一日早くてとっても残念だったヒナスミレ。

f:id:blackvespa:20210411134423j:plain